北欧雑貨と暮らしの道具lotta  神戸にある北欧雑貨と暮らしの道具ロッタのオンラインストア【アラビア,クイストゴーなどの北欧ヴィンテージ食器,雅峰窯やソルテグラスジュエリーなどの作家の作品が並びます】
カート
ユーザー
絞り込む
category
brand/artist
コンテンツ
TANBA STYLE Squar Plate L BLK 丹波焼 タンバスタイル 
4,840円(税440円)
120 ポイント還元
SOLD OUT 売切れ中 
ts11
TANBA STYLE Squar Plate L BLK 丹波焼 タンバスタイル 
4,840円(税440円)
120 ポイント還元

TANBA STYLE 丹波焼 タンバスタイル

tanbastyle

TANBA STYLE

伝統を受け継ぐ確かな技が新しい丹波焼の歴史を生み出していく。

丹波焼の新たな可能性に挑戦し、その魅力を広めるため活動するTANBA STYLE。
8人の創り手が850年受け継がれてきた丹波焼の歴史と伝統の技を活かし、
ひとつひとつ丁寧に作りだす新しい丹波焼のブランド 「TS」,「TS 」。
創り手の思いが込められたTANBA STYLEの器は日々の暮らしをさらに豊かものにしてくれます。

TANBA STYLE 作り手
市野元祥 (壺市)
市野秀之 (雅峰窯)
市野哲次 (悟窯)
市野勝磯 (陶勝窯)
田中聡 (丹水窯)
清水義久 (丸八窯)
市野太郎 (源右衛門窯)
大西雅文 (丹文窯)


tanbastyle

TS series
暮らしに寄り添うシンプルな器。
伝統技法、鎬(しのぎ)を施したシンプルで手仕事の温もりが伝わる器。
古来より丹波に存在し受け継がれてきた「丹波黒」「白丹波」から生まれた
マットで上品な印象の「TS Black」、温かく落ち着いた印象の「TS White」。

tanbastyke

日々の料理は器でごちそうになる。
The tableware makes the daily meal more luxurious.

tanbastyle

丹波焼
丹波焼は、瀬戸、常滑(とこなめ)、信楽(しがらき)、備前、越前とともに日本六古窯の一つに数えられ、その発祥は平安時代末期から鎌倉時代のはじめといわれています。
登り窯で焼成される焼締めは丹波焼の真骨頂で人工的な釉薬(ゆうやく)は使われていません。窯の中で長時間焼かれることにより、燃えた薪の灰が焼成中に器に降りかかって、原土の中に含まれた鉄分と融け合い、緑色や鳶(とび)色を自然発色。これが自然釉(ビードロ釉)といわれるもので、穴窯時代丹波焼の特徴となっています。
現代ではこの焼締めの他に自然の釉薬を施し、登り窯やガス窯で食器・酒器・花器など伝統工芸品を生産しており 日本を代表する陶器の産地として名を馳せています。

サイズ
24.0cm×24.0cm

お買い求めにあたってのご注意
こちらの商品はすべて作家によるハンドメイドのため1点ずつ表情が異なります。 したがいまして同じ商品においてもカラーやデザイン、サイズなども多少違いがございます。
釉薬部分の割れたような表情は貫入とよばれるものです(素地と釉薬部分の収縮率が違うため生じるもの)うつわの割れではございません。
ピンホールと呼ばれる気泡のようなものがある場合がございます。こちらも製造時にできる自然なものであり不良品ではございません。
土に含まれている鉄分が焼成時に酸化し、それが黒点となって器の表面に出てくることがございます。これは鉄粉と呼ばれるものです。こちらも製造時にできる自然なものであり不良品ではございません。
ご購入の際は上記の件をご理解の上、お買い求めくださいませ。 職人による温かみのある器を是非、ご家庭でお楽しみくださいませ。

ご使用について
電子レンジでのご使用は可能です。
食洗機でのご使用は可能ですが、器の接触等にご注意ください。

陶器は吸水性、通水性があります。シミ/カビの発生を防ぐためご使用後はしっかりと乾燥させてください。
製造時に素地(土)と釉薬の収縮率が違うため釉薬部分に貫入 (細かいひびのようなもの)が見られるものもございます。 これは素地が割れてできるヒビとは異なるため、そこから水漏れしたり 割れたりすることはありませんので、ご安心してお使いいただけます。
またこの貫入部分に茶渋やシミがなど着色する場合がございます。 使う度に変化する土もの表情としてお楽しみくださいませ。

数点ご購入をご希望の方
こちらの商品は作家によるハンドメイドのため大量生産の商品とは違い、数に限りがあります。 数点ご購入の方は問い合わせフォームにて当店にお問い合わせください。
追ってすぐにこちらからご連絡させて頂きます。